冬の一番風呂は遠慮したい。夜中のトイレが寒すぎる。
できれば廊下に出たくない。
そんな家に長く住みたいとは思えません。
私たちは高気密高断熱に早くから取り組み、エアコン1台で全館空調できる家を提供しています。
理由は、ヒートショックがないように。
何よりもまず健康のために、です。
どうぞ、年じゅう家じゅう心おきなく裸足で歩き回ってください。
廊下はむしろ開けっ放しのほうが、全館に空調が行きわたりやすいのでお勧めです。
もちろん光熱費が安くなるメリットもあります。
それは環境保護に貢献するご家族へのご褒美と言えます。
吹抜けがある家は寒いと一般的に言われますが、全館空調できる私たちの家では吹抜けを多用できます。
むしろ吹抜けのあるほうが、空調の通り道ができて冷暖房効率がいいと言えます。
地域に合った適正な高気密高断熱設計は、自由で個性的な間取りにも役立つのです。
高気密を謳い文句にする住宅が増えてきましたが、私たちは掛け声だけに終わらず、必ず全棟でデータを計測します。
気密性能は1㎡あたりの隙間面積を示す、「C値」という数値で表します。
首都圏や関西圏ではこの数値が5.0以下であれば「気密住宅」とされますが、私たちの建てる家は平均して0.5以下。
100㎡の空間に、すべて合わせても名刺大ほどの隙間しかないことを表しています。
ここまで緻密にやってこそ、家全体の空気の流れを上手に設計できるのです。
すきま風は許さないのに、風通しがいい。私たちの理想はそんな家です。
気高気密高断熱設計のその前に、採光や通風、隣地や周辺環境を考えた「窓(開口)」の設計にこだわります。例えば、前面道路の桜を借景に窓を配して明るい家にしたり、個室にはできる限り対角に2カ所の窓を配置したり。
春・秋は開放的に、省エネが必要な夏・冬は高気密高断熱が効く家づくりです。
高気密高断熱設計はレベルが高すぎると過剰設計、低すぎると能力不足。
滋賀の風土に合った適切なレベル提案を行います。
生涯にわたって快適に住んでいただきたい。
その想いをとことん追求した結果、私たちの家は、国が打ち出す省エネ基準を先取りしてきました。
改正省エネ基準(H25年基準)で定められた「断熱等性能等級4(最高ランク)」、「一次エネルギー消費量等級5(最高ランク)」を全棟がクリア。
「長期優良住宅」を超える家を実現しています。